りんご×巨峰×やさい
お楽しみ様です!いっしーです。今日は、東信地区の先輩農家さんと会って打ち合わせして来ました。
簡単に言うと、同じ地域の、異種作物を扱うこだわりの農家同志が集まって、
何か面白いことはできないかというお話。
とても有意義な時間を過ごせました。
埼玉へ
どうも、いっしーです。今日は佐久ゆうきの会の関係で仲間と一緒に埼玉に行ってきました。
目的は取引先であるG社との打ち合わせ。
佐久からおよそ2時間余りでG社に着き、
まず午前中は、パック詰め・箱詰めのラインを見せてもらいました。
何十人もいるパートの
袋詰めの段取り、動き方などとても参考になり、いい刺激になりました。
この方々がいてくれるからこそ、野菜も出荷できているんですよね。
感謝です!
(昔、農業やる前に生活費・資金を貯めるために、工場勤務していた時のことが懐かしく思いだされました。この雰囲気って何気に好きです。)

見よ、この職人業を!
そして午後は肝心の作付の打ち合わせ。
いんげんの出荷数量に関しては、思い通りの数字というまでは行かなかったけれど、例年並かちょっとそれに上乗せした数字が出てまずは一安心。
夏には取りきれないほどのいんげんを実らせたいな。
そしてやさいの森の仲間や農業体験に来てくれた人みんなで、これでもかと言うほどのいんげんを取りまくり、汗かきながら収穫の恵みを分ち合いたい!
(物は言い様ですかね!?)
どの畑にするか?どの品種にするか?施肥設計はどうする?播種のタイミングは?などなど考える楽しみは尽きません。
この作付前特有のワクワク感って農業をやる人に与えられた特権なんでしょうね。
春前に一度頭の中で創造した世界が、半年もしないうちに今度は現場の結果として現れる。
そこには人間のできることばかりではなく自然や運などの不測因子も絡んできます。
そういう意味で、農業とはとてもスリリングかつエキサイティングな仕事です。
自分としては、人間のできる部分に焦点を合わせ、できるだけ不測因子に左右されないしくみを作ることでしょうか。
土作りにしてもそう。
例えば、どうやって日照不足、大雨により影響を受けにくい状況にもっていくか。
畝の高さは?どの堆肥?土のC/Nを高めるには?木酢液は?水はけを良くするには?ミネラルをどう施用するか?などなどなど、やれることは沢山あります。
とても奥が深く、重要かつやりがいのある課題です。
またそうは言うものの、もっと大きな世界の話で言えば、人間のできることはごく一部で、そういう意味では、いかに自然に逆らわないで、自然に調和していくかという視点を大切にしていきたいとも思います。
その考えを形にしたものこそがパーマカルチャーなんですよね。
おっと、話が尽きなくなりそうなのでこの辺で…
・
・
・
ところで、分からないなりにブログのレイアウトなどを、色々といじってみました。
左上にやさいの森の伝言板を設置し、あと写真が一つの画面で見れるようになりました。
少しずつ内容を充実させていけたらと思います。
今日も読んでいただきありがとうございました。
氷の祭典、フォトコンテスト開催!
お楽しみ様です!いっしーです。今日はせっちゃんが遊びに来てますよ~
昼間、いっしー、しまちゃん、せっちゃんの三人で、Kasugaiの裏手にある氷柱群を見に行きました。
ここの所の暖かな陽気で、氷柱は一部溶け始め、それによって、氷の壁の裏側に侵入できるようになりました。
入ってみれば、そこに広がるアイスワールド!
思わず三人で、写真を撮りまくってしまいました。
そこで突然ですが、フォトコンテストを開きたいと思います!
ノミネート作品は7点、さてどの写真が最優秀作品になるでしょうか?
採点はこの記事をご覧になった皆さんのコメントによって決めたいと思います。
これはと思う作品の番号を投票下さいませ。
(3票先取した作品が優勝とします。)







(3人より)「みなさんのコメントおまちしてま~す♪」
農業経営セミナー&佐久ゆうきの会 総会
お楽しみ様です!いっしーです。今日は農業経営セミナーと佐久ゆうきの会の総会という二つの大事な用事がバッティングしてしまいました

農業人として、色々な会に所属し、さらに勉強会などにも積極的に参加していると、だんだんと予定が入り組んでいずれはこういうことにもなります。
これからは優先順位をはっきりさせること、チーム内で仕事を委任することがますます必要になってくるでしょうね。
結局、午前中から午後2時までは安曇野で開催された経営のセミナーに参加し、その後途中退席し、4時からの佐久ゆうきの会の総会に間に合わせました。
経営のセミナーではまず、個別経営体の事例として、塩尻市の農業法人代表のTさんの話を聞きました。
この法人は、米、そば、小麦で96haという、長野県内では他に聞いたことのない大面積経営をされています。
地主さんが384戸、筆数が833筆と、よくもま~集めたなという数です。
これだけの農地を集めることができた理由は、話を聞いてて良く分かりました。
やはり代表の方の人柄に尽きますね。
私が言うのもなんですが、気さくで憎めないお人柄の方でした。
しかもそれでいて明確なビジョンを持っている。
「自然と調和のとれた農業を基に美しい田園を守りつつ、地域とともに栄えてゆく世界のアグリビジネスのモデルにになる」とのこと。壮大なビジョンですね。
私もその心意気を見習いたいものです。
後半は、東京農大の教授による、変動期に求められる経営者の能力に関する講義がありました。
その中で経営者の人間的魅力でもっとも大切なものは何かという調査があり、
「明確な理念と目標を持つ大切さ」、
「地域農家との良好な関係構築」
がそれぞれ1位、2位ということでした。
まさに先ほどのTさんの事例から感じた通りの結果でした。
私もこれに学ばせていただき、農業経営者としての意識を高め、地域にとけこめる農業者になるために努めてまいりたいと思います。
・
・
・
それで続いて、佐久ゆうきの会、記念すべき第一回の総会開催。
佐久ゆうきの会は昨冬、佐久平の有機農家、13戸が参画し立ち上げた組織です。
個々の農家をグループ化することで配送ルートを確保し、有利販売につなげられたらという思いでスタートしました。
色々な課題はあるものの、とりあえずそのしくみが出来、1シーズン、無事乗り越えることができました。
これまでの一年、私も役員として活動に参加してきました。
一時は会議に次ぐ会議で(年間20回以上!)正直身が持たないなと感じた時もありましたが、
何とかここまで来てホッとしています。
やはり、有機農業で生計を立てていく上で、個人宅配とグループに参加してまとまって出荷する部分の両輪を備えていると、経営的にけっこう安定感が出てくると思います。特に就農初期はそうでしょう。
私は春から、長野県の新規就農里親制度の里親になります。
これから来る研修生のためにも、佐久ゆうきの会とのつながりも大事にしてゆきたいなと感じています。
農業経営勉強会に参加
みなさん、お楽しみ様です。いっしーです!昨日は信州ぷ組主催による農業経営の勉強会に参加してきました。
講師は中小の飲食店のコンサルタント業を主な活動のフィールドとする土屋薫氏。
今回は個人経営主向けの内容ということで講義していただきました。
そこでとても大切なことを学びました。
そのエッセンスを一つご紹介いたします。
今は様々なサービスにあふれている時代。
10年ほど前までは、サービスそのものの質(=「商品価値」)とそれを取り巻く雰囲気などの「周辺価値」を充実させることでお客さんの満足を獲得できる時代でした。
しかし今は、競争が激化したことによりそれだけでは必ずしも顧客満足を獲得できません。
もう一つの大切な価値を加えなければなりません。
「○○価値」
何だと思いますか?
・
・
・
・
・
・
それは…「情報価値」です!
色んな思いやこだわりがあってもそれがきちんと情報としてお客さんに伝わらなければ、お客さんにとっての価値には成りえません。
しかも情報の伝え方一つとっても色々と奥が深い!
これからは私も自分の「思い」を伝えていけるよう意識していきたいと思います。
そんなことで、まずは極めてシンプルですが、「やさいの森プロジェクト」のコンセプトを説明させていただくページを作ってみました。
よかったらご覧下さい。やさいの森プロジェクトとは…